Menu

当科で対応可能な疾患

当院循環器科では、充実した医療体制により後天性疾患、先天性疾患、不整脈疾患を含めた幅広い疾患に対応しています。また、他の診療科との連携により全身の臓器にまたがるような複雑な疾患・病態にも対応していくことが可能です。

後天性心疾患


“生まれつき”であることを先天性と呼びますが、生まれた後に発生する心臓の病気を後天性心疾患と呼びます。犬猫においてもこの後天性心疾患は一般的に認められます。正常な心臓は戻ってきた血液を受け取る上の部屋の”心房”が2つと、筋肉でできたポンプの役目の下の部屋の”心室”が2つで、合計4つの部屋で構成されています。また各部屋の間には、血液が進行方向と逆の部屋に戻らないようにする扉の役目の”弁”があります。後天性心疾患にはこの心室や弁などに異常が生じます。犬では僧帽弁閉鎖不全症や拡張型心筋症、猫では肥大型心筋症が一般的です。

先天性心疾患


犬猫においても、人と同様に生まれつき心臓や心臓から出る大きな血管に異常を持っていることがあります。正常な心臓には4つの部屋があり、血液が進行方向と逆の部屋に戻らないようにする扉の役目をする”弁”があります。先天的心疾患には、その部屋を仕切る壁に穴があいている、通常はないはずの余分な血管が存在する、弁の形に異常があるなどのように様々な構造異常が知られており、軽度なものは無症状で一生を送れることもありますが、重度な異常だと死に直結してしまい、それぞれ出る症状は病気の種類や重症度により様々となります。

不整脈疾患


 犬猫においても多くの不整脈疾患が認められており、無徴候で偶発的に認められることも、突然死、虚脱、失神、ふらつきなどの強い臨床徴候を認めることで診断につながることもあります。犬種特異的な不整脈疾患や、心臓疾患やその他の全身性疾患に伴って認められる不整脈疾患もあり、診断には総合的な評価や判断が必要になります。心電図検査は院内で行うものが一般的ですが、小型の心電計を利用した長時間(ホルター)心電図検査によって診断が可能となる不整脈疾患もあります。
 不整脈疾患に対する治療も様々で、そもそも「不整脈」との診断がつくものの病的ではない場合、無治療で経過観察のみを必要とする場合、そして治療が必要な場合があります。低血圧や低拍出を引き起こしている、失神やふらつきを認める場合、突然死の可能性が高いことがわかっているなどの場合は治療を開始する必要があります。治療には抗不整脈薬を用いた治療の他に、不整脈の原因となっている原因疾患への治療、ペースメーカを用いた治療(恒久的ペースメーカ植込み術)などが挙げられます。

その他

準備中